「で、ツールバーアイコンを増やしたり、バーの位置を変えたりは
DonutP編1で説明したように、勝手にやれ」
「この辺はDonutPと全く同じですね。ツールバーを固定、とか機能が少し増えてますけど」
「Donutのオプションでの設定もDonutPに準ずる。ただし、幾つか機能が追加されてる」
「えーと、どこが変わったんでしょう」
「まずオプションを開けばすぐに判るが、ツリービュー型のオプション表示になった。以前のは項目タブが3段にもなっていたからな」
「おお!? これは見やすいですね」
「いい感じだろ? これは操作しやすくて好きだ」

「他にも、アドレスバー>全角スペースを半角に置換 というのもあるな。Google検索しか使ってないと違いが判らんが、ハイライト処理を行う時は間に全角スペースが入っていると二つの単語を合わせて一語扱いされるが、半角スペースならちゃんと切り離されて、別々に色分けされる。こういう細かいところが使いやすくなるのはありがたいな」
「他にも色々と機能が増えているんですよね?」
「前述したように、メニューバーからのお気に入り上で右クリックメニューが出る。これは本家DonutPではお気に入りの削除という動作だったが、IEの操作性と同じになって、より便利になった」
「他には?」
「さきのお気に入りのメニューを見れば判るが、拡張プロパティというのがついた。

これはDonutRAPTでも採用されている機能だ。IEのお気に入りファイルに、幾つかの数値を書き加えることで、unDonutでそれを呼び出した時にセキュリティやその他の機能の制御を行えるようにできる。多くの独自ブックマーク型のタブブラウザではごく普通に付いてる機能だったが、IE互換お気に入りを使うブラウザではこの機能がなく、不便だった。ま、いまではDonutRAPT/L/Q、ぶら。にもこういった機能がついたがな」
「あれれ、これは以前にも説明してなかったですか?」
「ああ、Donut系のお気に入りグループのことだろう。
実践編で説明したな。本家のDonutにはこの機能がなかったから、苦肉の策としてお気に入りグループを使うことでセキュリティ制御を行っていたわけだな。だが拡張プロパティによって、お気に入りごとにセキュリティ制御が行えるようになった」
「他には? 他には?」
「やはりマウスジェスチャのキー割り当てに、HomeとEndを割り当てられるようになったことだな。

これは最高だ。DonutPに欠けていた機能が見事に補完されている」
「おお」
「あと、進む、戻る履歴の保存だな。これがまた秀逸な機能だ。今までは終了時のタブのアドレス『だけ』が保存されていて、起動時にそれを開いていたが、戻る、進むの履歴を含めて再現、にチェックを入れておけば、そのタブ上で戻る、進むを行った履歴も保存されて、次回起動時に再現される。最近閉じたファイルのも保存されて復元出来る。ま、これも使ってみれば判るが便利だぞ。有効にするには、オプション>全般2から、戻る進むの状態の保存の項目に二つともチェックを」
「検索語のエンコードがどうって言ってませんでしたか?」
「ああ、Search.iniにEncode=2などを書き加えることで、EUC-JPとUTF-8で検索語をエンコードして送信できるようになった。これだけでは判りにくいが、UTF-8で送信しないと使えない検索エンジンや辞書などがあってな、それに対応したという訳だ」